イメージ:お知らせ イメージ:お知らせ
飾り背景 飾り背景

スタッフブログお子様のために「選ぶ」知識。歯科医院が「食の安全」もお伝えする理由

こんにちは、おざわ歯科です。

私たちは、患者様のお口の健康を守ることを通して、全身の健康、そして未来を担う子どもたちの健やかな成長をサポートしたいと心から願っています。そのためには、むし歯や歯周病の治療だけでなく、その根本原因となりうる「生活習慣」、特に毎日口にする「食事」について、正しい知識を持つことが不可欠です。

今回は、少し踏み込んだテーマになりますが、お子様やご自身の健康のためにぜひ知っていただきたい「食の安全」と、当院の取り組みについてお話しします。

賢い選択のために、知っておきたいこと

ところで、皆さんは普段、食品を買うときに原材料の表示をじっくりとご覧になりますか?私たちの身の回りには、便利な加工食品が溢れています。その中には、「トランス脂肪酸」という成分を含むものも少なくありません。

これは、主にマーガリンやショートニング、植物油などを製造する過程で生まれる人工的な油の一種です。サクッとした食感を生み出し、食品を長持ちさせるため、多くのパンやお菓子、揚げ物などに利用されています。このトランス脂肪酸の過剰摂取は、健康への様々な影響が世界的に指摘されており、海外では規制されている場合もあります。

大切なのは、特定の食品を過度に怖がることではありません。まずは「知ること」。そして、正しい知識を持った上で、日々の食事を「賢く選ぶ」ことです。

食と環境を学んだJALNIシニアインストラクターとは?

「なぜ、歯医者さんがそんな食の安全の話まで?」と思われるかもしれません。それは、当院に一般社団法人 日本幼児いきいき育成協会(JALNI)が認定する、「シニアインストラクター」という資格を持つ専門家が在籍しているからです。

この資格は、子どもたちの健やかな成長のために、食や環境に関する深い知識を持ち、一般の方向けにセミナーなどを開講できる、いわば「健康教育の知識を持つスタッフの証」です。JALNIシニアインストラクターは、トランス脂肪酸のような特定の食品成分の話だけでなく、より広い視点で「食と環境」が私たちの健康にどう関わっているかまで、科学的根拠に基づいた正確な情報を提供できます。

私たちは、お口の専門家として、そして地域の皆様の健康を願うパートナーとして、皆様が安心して食生活を考えられるよう、正しい情報をお伝えする責任があると考えています。

まとめ

お口の健康は、体全体の健康と深く結びついています。そして、その両方を支える土台となるのが、日々の「食事」です。

当院は、これからも「食の安全」を含めた有益な情報を発信し続けます。食事や健康について気になることがあれば、来院時などにいつでもご相談ください。皆様の頼れるパートナーとして、いつでもお待ちしております。

INSTAGRAMインスタのご紹介

当院では、子供の口腔機能訓練や、予防歯科、総合診断治療、ホワイトニングサロン、ママさん向けのお得な情報など、
様々な情報を発信しています。

INSTAGRAM INSTAGRAM INSTAGRAM INSTAGRAM 
INSTAGRAM INSTAGRAM INSTAGRAM INSTAGRAM